自律神経を整える食べ物と効果的な食べ方とは?

自律神経を整える食べ物にはなにがあるでしょうか?

食べ物に含まれる栄養成分による効果ももちろんありますが「食べる」ということ自体が副交感神経を刺激してくれるメリットもあるのです。

苦手な人と一緒にいる時や子供の合格発表の日などは強い緊張で食欲がなくなります。でもホッとしたらお腹がすいたり。

胃や腸などの消化器官は自律神経がコントロールしている場所なので、密接に関係しているのです。

では、自律神経を整えるために効果的な食べ物とその理由をお伝えします。

スポンサーリンク

自律神経を整える食べ物と効果的な食べ方

にんじん

にんじんにはビタミンA(ベータカロチン)が豊富。ビタミンAはストレスを感じた時に分泌される「副腎ホルモン」を作り出すために必要となる成分です。

自律神経失調症の人は強いストレスを感じていることが多いので、ビタミンAの多い食べ物(にんじん以外にもカボチャ、レバー、うなぎなど)を多く食べましょう。

ビタミンAは油と一緒に摂ると吸収率がアップ。油を使って炒め物にしたり、サラダなどにはドレッシングとして油を一緒に摂るといいですね。オリーブオイル、亜麻仁(あまに)油、紫蘇油などがおすすめです。

姉妹サイトにてにんじんの栄養価や健康効果を紹介しています。
にんじんはどんな栄養が多いの?1食分の栄養素と効果効能を紹介!

納豆

納豆に入っているビタミンB1は、イライラを防いだり、集中力を高める作用があります。

お米やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのもビタミンB1のはたらき。

ビタミンB1が不足すると、すぐにイライラする、集中力が続かない、異常に眠たくなる、疲れやすい、といった状態に。不足しないように食べ物から摂取しましょう。

ビタミンB1の多い食べ物は、納豆のほかには、豚肉(ヒレ、モモ)、玄米、胚芽精米、大豆、きなこ、うなぎ、たらこなど。

ビタミンB1は水に溶けやすくて熱にも弱い栄養素。水に溶け出ても汁ごと食べられる豚汁はおすすめな食べ方です。

また、ニンニク、たまねぎ、長ねぎ、ニラなどに含まれる「アリシン」 という成分や、レモンなどの柑橘類やトマトに多く含まれる「クエン酸」 はビタミンB1の吸収を高めてくれる栄養素。これらの食べ物も一緒に食べるようにしましょう。

姉妹サイトにて納豆の栄養価や健康効果を紹介しています。
粒納豆の栄養がすごい!1パックの栄養価と8つの健康効果とは?

わかめなどの海藻類

わかめなどの海藻類に多く含まれているカルシウムは、心臓のリズムを調整したり、筋肉へもダイレクトに影響があります。

不足すると心臓のリズムに異常が生じたり、手足がしびれたり。よく足がつるという人もカルシウム不足かもしれません。自律神経失調症でない人でもしっかりと摂るべき栄養素ですね。

牛乳やチーズなどの乳製品に含まれるカルシウムは吸収されにくいという考え方も。乳製品の安全性に不安をお持ちのかたも多いでしょう。

カルシウムは海藻から摂ることをおすすめします。

スポンサーリンク

大豆製品

大豆製品はマグネシウムが多く含まれている食べ物。マグネシウムはカルシウムの吸収を促進してくれる大切な栄養素なので、大豆製品も摂るように心がけましょう。

大豆製品に含まれているマグネシウムには、カルシウムの吸収を促進する効果以外にも、神経の興奮を静めてくれるはたらきも。

さらに、吐き気、異常な眠気、食欲不振などにも効果がありますので、このような症状のある人は積極的に大豆製品を摂るようにしましょう。

マグネシウムの多い食べ物は、大豆製品のほかには、そは、のり、ひじき、わかめ、ごま、緑黄色野菜、魚、干ししいたけなど。

お酒をよく飲む人は、マグネシウムが体から排出されがち。食べ物から摂るように気をつけてくださいね。

貝やレバー

貝やレバーに含まれている亜鉛。亜鉛は、脳内にある神経伝達物質を作り出すために必要な栄養素です。

亜鉛が不足すると神経伝達物質も不足してくるので、精神が不安定に。亜鉛不足で暴力的になる、という研究結果も出ているほどです。

亜鉛はほかにも、体内酵素を活性化する、体のなかの有害物質を排出する、コラーゲンを作る、シミ・ソバカスを消す、免疫を高める、男性にも女性にも生殖機能を高める、などのはたらきがあります。

亜鉛の多い食べ物は、貝やレバーの他には、うなぎ、牛肉、チーズ、卵黄、大豆、そば、ごま、ナッツ、緑茶、など。

クエン酸やビタミンCと一緒に食べると亜鉛の吸収率はアップ。かんきつ類や野菜などと一緒に食べるようにしましょう。

食物繊維の多い食べ物(キノコ類、海藻)

食物繊維の多い食べ物は、腸のなかをゆっくりと進みます。腸のなかを食べ物が進んでいる間は、副交感神経がはたらいて体の回復が進みます。

自律神経失調症の人はストレスの多い生活で交感神経ばかりが活性化していて、副交感神経が十分にはたらけていません。食物繊維の多い食べ物で副交感神経がはたらく時間が増えれば回復も促進されます。

また水溶性食物繊維食物繊維は腸内細菌(特に善玉菌)のエサ。腸内環境が整えば、栄養は吸収されやすく、老廃物や疲労物質は排出されやすくなります。また免疫アップにもつながります。

キノコ類、海藻、こんにゃく、野菜、納豆、玄米、枝豆、おから、煎茶、紅茶などが食物繊維の多い食べ物。積極的に摂るように心がけましょう。

★関連記事(姉妹サイト)水溶性食物繊維のスゴい6つの効果、多く含む食べ物とは?

※参考サイト:NHK健康チャンネル「食物繊維たっぷり!やわらか根菜料理」、「食物繊維のスーパーパワー」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」、厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康

お酢やからいもの

お酢などの酸っぱいもの、唐辛子などのからいものも効果的。その理由は「栄養素」ではなく「体がイヤがるものだから」です。

お酢やからいものは体にとっては実は「イヤなもの」。

イヤなものが体に入ってくると「キャー、イヤなものが入ってきたー。早く体から出さなきゃ!」と反応して、排出作用がはたらきます。排出作用は副交感神経の仕事。つまり、副交感神経がはたらき出して体の回復が進むのです。

お酢のドリンク、酢の物、おかずにお酢をかける、キムチ、薬味に唐辛子、といったようにお酢やからいものを取り入れてみるのもおすすめです。

以上、効果的な食べ物や食べ方について紹介しました。

効果的とはいえ、これらの食べ物ばかりに偏ることなくバランスよく食べるようにしましょう。

また、不規則な時間に食べるのではなく、なるべく決まった時間に食べることも大切。

朝ごはんは7時頃に食べる、夕ごはんは午後8時頃に食べるなど、食事の時間をそろえることで生活のリズムも整えていきましょう。

さて、疲れがとれない、体が重たい、いまひとつ調子が……というあなた、体が固くなっていませんか?

不調を解消するには体をほぐすことが大切!そこですばやく簡単にゆるめる方法をご紹介します。
*-*-*-*-*

執筆者
この記事の執筆者:
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養補助食品の販売業務をきっかけに栄養学を学ぶ。以来、健康食品・健康器具など10年の業務経験とともに整体師から自律神経など体のしくみを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
リラックスジェル「プアーナ」、内科医・医学博士の堀田忠弘先生考案・監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」など天然由来100%の健康商品を販売して今年で17年目を迎える。※
執筆者プロフィールはこちら

*-*-*-*-*

スポンサーリンク

トップへ